唱歌 『春の小川』3番--復活願い
なっとく童謡・唱歌 (池田小百合さん)以下抜粋
春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一
高野辰之氏 1876年(明治9年)生まれ
1911年(明治44年) 高野氏35歳の頃
幼年時代 長野県で過ごし
明治42年頃から 東京都渋谷区代々木に住む
「春の小川」は、
原宿から代々木公園、渋谷へ広がる野原を流れる
小川の岸を歩きながら作った歌 と伝えられている。
1.
春の小川は さらさら 流(なが)る
岸のすみれや れんげの花に、
にほひ めでたく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやく如(ごと)く
2.
春の小川は さらさら 流る
蝦(えび)や めだかや 小鮒(こぶな)の群(むれ)に、
今日も1日 ひなたに出(い)でて 遊べ遊べと ささやく如(ごと)く
3.
春の小川は さらさら流(なが)る 歌の上手(じょうず)よ、
いとしき子ども、 聲(こえ)をそろへて
小川の歌を うたへうたへと ささやく如(ごと)く
3番は、高野辰之氏が 養女に迎え入れた
娘・弘子さんとの 楽しい春の散歩のひとときが うかがえる。
1942年(昭和17年) 歌詞が口語体に改められた際に
子どもへの愛情あふれた3番が 省(はぶ)かれ、
【春の風景の歌】になる。
『戦時下にあった当時の文部省としては
親子の楽しいひとときが 不適当 と判断したのでしょう...
しだいに
「春の小川」に 3番があったことを知る人は 少なくなっています』
【作者名の明記】
戦前の文部省唱歌の多くは「不明」と記されてきた。
文部省は1947年(昭和22年)
マッカーサー元帥の指令により、作詞者と作曲者の名前を明記
音楽著作権協会は、
高野の知人などの証言をもとに高野の作詞と認め、
同協会の著作権名簿に登録
作曲者名が岡野貞一になっているのは、伝聞により
資料の提示なしに岡野貞一個人の作曲説を発表、
著作権設定の道を作った。
★ ★ ★ ★ ★
文語体 そのままに 歌詞を味わうと
小川の さらさら流れていく音が聞こえてくる
春の小川は さらさら 流(なが)る
匂(にお)いも 香(かお)ってくる
にほひ めでたく 色うつくしく
(めでたし=素晴らしい 美しい りっぱだ)
3番の歌詞を読むと
子どもと一緒の温かい情景が 目に浮かび
親の子どもに注ぐ【いとしさ】が伝わってくる
(いとしい=愛しい=かわいい いとおしい こいしい)
春の小川は さらさら流(なが)る 歌の上手(じょうず)よ、
いとしき子ども、 聲(こえ)をそろへて
小川の歌を うたへうたへと ささやく如(ごと)く
月夜の海に 浮かべれば 忘れた唄を思い出す
日本語 で育った脳--川・風・虫の音と「親しい」関係
虫の 声、花のささやきを聞いて
企業禅-- 滅私奉公--洗脳する側
日本社会 -- 家庭-- 父親の不在 断想
支え手(親2+祖父母 4+etc)の1人に恵まれて
★ ★ ★ ★ ★
鈴木孝夫氏 『私は、こう考えるのだが』 以下抜粋
人間は ある社会で生まれ育つ際に、
ほとんど無意識に
親や 周りの大人が 行なっている社会でのあいさつの仕方を学習して
自分も同じことをする
生まれた後で だんだんと 社会の中で身についていく
生きてゆくために必 要な 知恵や知識の総体が 【文化】です。
親以外にも 祖父母 兄弟 周りの色々な人との 日常的な接触で、
うまく生きていくための 実践的な知恵を増やすことができました。
--親から子へ世代から世代へと受け継がれる取り決め【文化の継承】--
--動物でも、社会共同生活を営む種類には、
人間の場合と 極めてよく似た 文化行 動が見られる--
生まれてすぐ親から離され
動物園などで 人工的に育てられたサルは、
体は立派でも サルの社会で生きてゆくために必要な
幼児教育を 親から受けていないため、
たとえ 元の自然環境にも どしても うまく生きて行けません。
--森 の中で 生きてゆく すべを知らず、
--仲間と折り合いよく暮らすための
--文化的対応能力も 身に付いていないからです。
「文化的しつけ」の欠如
一部の子供は 親が子育てに 昔ほど熱意がないため、
家では テレビっ子 といわれるような
放 置状態におかれ
一日の大部分を
保育園や幼稚園で過ごす子供も
少なくありません。
要するに
動物園という 人工的な 条件のもとで育てられた子ザルが
本来の自然な環境に適応できないのと まったく同様に
今
日本の多くの子供は
経済的な理由や 様々な社会変化の結果
--家族との密接な接触が減少し
--「文化的しつけ」を欠いたまま
--社会不適応の状態で 学校に入ってしまう
子供には
錨(いかり)をおろせる【心の結びつき】の存在が不可欠
集団保育では、1人の子供と 特定の大人との間に
特別な関係が うまれない
-- 【心の母港】を持たず
-- 情緒不安定
--人間の子供は 生まれて から3歳くらいまでの間に
自分の周りに いつもいる ある特定の1 人の大人が
自分にとって 特別の人間だ と思い込むようにできている--
肝心なことは
誰でもよいが いつも特定の人が 幼児のそばに一定期間いることです。
それが母親ではなく 父親であってもよい し、
赤の他人であっても構いません。
子 供は 成長の過程で
何かがあるたびに逃げ込める【母港】 があれば
そこで癒されて 元気を取り戻して、
再 び 社会という波の荒い海に 出て行けます。
両親とも家にいないことが多い
-- 子供を取り巻く 伝統的な私的人間関係が消滅し
--公的な施設で過ごす時間が増え
--機械的環境(TV、PC、自動販売機、携帯)の占 める部分が増大
【この現象】は
--限りない経済成長、いっそうの便利さ 効率の良さの追求こそ
人間に さらなる 幸福をもたらす--
という【考え】が 生み出している
★
最近 アメリカに2、3年いても、
一向に英語ができるようにならない 若者が増えた
と 私の知り合いから聞いて
理由を尋ねたところ
アメリカでは 日本以上に
社会の機械化・自動化 が進んだことが考えられるという。
人 と言葉を交わさずに暮らせるから 英語力が伸びないのだ、 と。
★
肝心なことは
知識 としての言語教育ではなく、
ほとんど無意識に学習される 【文化】としての日常の言葉、
集団で生きていくための 知恵と価値観に裏付けられた
暗黙のルールと しての言葉