Showing posts with label 犬・猫と私達人間. Show all posts
Showing posts with label 犬・猫と私達人間. Show all posts

ペット避難--車の中から避難所へ

ネットワークでつくる放射能汚染地図 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=BUltgqsTTGg

この放送内容がわかりやすく要約されている↓

NHK教育テレビが原発汚染の真実を放送
思ったより日本はまずいことになっている 
http://alfalfalfa.com/archives/3289260.html

犬を連れて帰っちゃいかんのか?
>>50
避難所に連れ込めないし、禁止ということになってるね。


★ ★ ★ ★ ★

これから暑くなる ペットを車で飼うのも 限界だ 

さらに 住宅申請して通知が来ても
市が用意する住宅にペット可がない

その中で 嬉しいニュース --- これが広がれば最悪なケースを防げる

福島県双葉町の住民らが避難する加須市の旧県立騎西高校に、


ペット専用の避難所が開設された。


運営は飼い主で作る「双葉ワンニャン自治会」


近隣で暮らす住民も含め13世帯が加入し、交代で掃除などを行う。

会長の板倉ゆかりさん(47)は


「まだ ペットを車で飼っている方や知人に預けている方もおり、
今後の一時帰宅後、連れて帰る方も出てくるかもしれない。

そうした受け皿にもなれれば」と話す。

支援するNPO法人・日本動物生命尊重の会
(東京都)の
金木洋子代表は

「周囲に迷惑をかけることなく運営できれば、

ほかの避難所でもそのノウハウを活用できる。

行政の理解を求めながら、

ペットの受け入れを進められたら」と期待している。5/13読売

詳細:
http://alis-1993.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-c5cc.html

NPO法人・日本動物生命尊重の会 ALIS アリス(東京都)
http://www.npo-alis.org/index.html
(飼い主さん 一時預かりさん 支援・ボランティア 募集)

アリスの会 スタッフブログ
地球生命会議Alive のホームページ
http://www.alive-net.net/index.html

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/

CHINTAI
被災者支援物件 http://support.chintai.net/
ペット可物件 http://www.chintai.net/thema/pet_fffe.html


ペット受け入れ住宅情報
ペット同伴の被災者の方々が一定期間、原則無料で入居できる住まいの情報

    

スイス気象庁(Meteomediaによる粒子分布シュミレーションの日本語訳
JST: 日本時間  altitude: 高度



放射線感受性の危険が増す子供 by 小出裕章氏
http://www.youtube.com/watch?v=hBcJJfUSq5U

これだけは自分に必要なもの-- 猫だけを抱いて 



ペットと共に、合成食品から自然な食生活へ
(注)非常時用に 最低1ヶ月分確保
通常、避難所にペットは入れない ∴飼い主が用意する

獣医・須磨一郎氏『本物の獣医・ニセ物の獣医 (絶版) 以下抜粋

ペットの生命も、大自然の中では
人間の生命と 同じ重さを持った
尊く 素晴らしいものだ。

人間と同じ 生き物なのだから
同じ心づかいで 大切に扱おう

ペットだからといって、
人間より 軽んじてはいけない。
大事に対応すべきた。

「ペットを軽んじてはアカン!」
-----------------------------
日本では毎年、犬や猫が大量に殺処分されている。
2009年度でおよそ23万匹。
捨てられたペットや、飼い主が処分に困って保健所に持ち込んだものだ。
人間の側の都合でペットの命が奪われる事例を少しでも減らしたい。
(信毎web 5月16日 被災ペット 生かされた命をつなげ)

ペットと共に、合成食品から自然な食生活へ

ペットの言葉を聞いてみて

春になると 自分の肉球を 自分で噛んで 
歩けなくなる

処方してもらった薬では
全く 効かない---

そこで

---直接 話を聞いてみた。

彼(ペット)が言うには

〔春になると 野山の土に何かいる〕---

散歩が終わるたびに
洗面器にお湯をはり
肉球を洗ってみることにした。

---土を洗い落として
タオルで よく ふく---

それだけで

噛まなくなった。

-------------

獣医・須磨一郎氏『本物の獣医・ニセ物の獣医 (絶版) 以下抜粋

ペットの生命も、大自然の中では
人間の生命と 同じ重さを持った
尊く 素晴らしいものだ。

人間と同じ 生き物なのだから
同じ心づかいで 大切に扱おう

ペットだからといって、
人間より 軽んじてはいけない。
大事に対応すべきた。

「ペットを軽んじてはアカン!」

    

インスタント食品やジャンクフード 
偏食--食生活の貧困-- ”キレ”てしまう
自然食品を失って 合成食品が常食になったとき、
人間も ペットも 何らかのトラブルが生じ、
精神的にも 肉体的にも 侵されていくのだろう。

人間の環境を考えるだけでなく、

私たちと共生しているペットの食生活も 配慮してやらないといけない。

もし、ペットが口をきけたら、何と言うだろうか?
このことをよくよく考えて、ペットの食生活に気づかう必要があるのだ。

ペットは 動くオモチャではない。
もっと 自然な食生活を送りたいだろうに、
毎日のように 缶詰やドライフードを食べさせるのは
あまりにも 哀しい。

ペットは長い間、私たちの食卓の残り物を中心に食べてきた。
主婦が 家族のために愛情を込めて調理した食事だから
これが 最高だ。
もちろん、塩分の多いものや骨などには注意すべきだが

食卓にのぼる献立は 毎日のように変わるはず。

バラエティに富んだ食材による食生活を送ることができる。
しかも、残飯を整理するのだから、経済的だし、環境にやさしい。

☆     ☆     ☆

簡単な食材や生活用品が揃(そろ)ってしまうコンビニ社会を
象徴するように、飼い主にとってペットフードは便利な食材。

確かにドッグフードで犬を育てるというのは、
飼う側にとっては楽です。


犬の生育にプラスになるというような
謳(うた)い文句があれば
買ってしまいます。


実は、ある食品会社の重役さんに話を聞いたことがある。

彼が奥さんとともに、うちのペット病院に来院されたとき、
ペットフードの話題が出た。

私は、
ペットフードを勧める動物病院はアカン」と自説を述べると、

先生の言うのがホンマやで。うちの会社では、ペットフードメーカーに
肉を卸(おろ)しているけどな、新鮮な肉など ありませんわ と、
企業秘密を教えてくれた。これは内部事情に詳しい人でないと
なかなか聞けない話だ。

この重役さんによると、ペットフードメーカーは、”新鮮な肉”と
宣伝している商品でも、新鮮な肉を使うことは無いという。

「新鮮な肉やったら、人間が食べる精肉に回すがな。
質の悪い肉の場合、
これは飼料(エサ)屋に回しとこ』となるんや。
ケタ落ちの肉は、 みんな飼料屋行きにするんやで」

こうした事実を公開して、
真実を飼い主の人たちに伝えたいという思いが
重役さんにはあるものの、
お得意さんであるペットフード業者を
告発するわけには いかないのだろう。

古い肉は安いだろうが、危険度は高い。当然 腐りやすいだろう。

ドッグフードによるアレルギー

いわゆる薬害が 深刻な問題になっている。
西洋医学の薬は、即効性は発揮しやすいものの、
それなりの欠点を持っている。
だから、できるだけ薬を 習慣化させない方がいい。

身体が摂取するものは、自然の収穫物、
それも 多品種の食物が 望ましいのだ。

その意味では、ペットフードは偏食になりやすい。

そして、各種の化学薬品や添加物を含んでいるのが
ペットフードなのである。

近年、ペットの出産時に 
障害を持つ赤ちゃんが産まれるケースが増えている。
そのひとつの要因が、ペットフードの添加物 と考えられている。

結果として、ペットはペットフードで苦しんどるんや

ペットフード拡販の片棒をかついだのは  明らかに 一部の獣医だ。
業者と獣医が組んで ペットフード産業を盛り立ててしまった。


耳の具合は おかしくないか?

『ドッグフードで育っている犬の中には、先(ま)ず 耳の中が
ジクジクし 臭くなるものが でてきます。

飼い主が病院へ連れて行くと、多くは外耳炎と診断され、
その治療を受けます。

獣医さんは、「これを起こした原因は、シャンプーをしたとき
水が入ったのでしょう」と言うくらいで、
他の理由を ほとんど言いません。

当病院では、
仔犬、成犬を問わず、外耳炎の原因のほとんどは
ドッグフードのためである
」と、飼い主には 言っています。

では、 ドッグフードの何が悪いのか--

それは フードを腐らぬようにしてある防腐剤の影響です。

夏の暑い時期でも、ドッグフードは 腐りません。

人間の食べているものは、3日はおろか 1日放置すれば腐ります。

このようなドッグフードには、恐るべき防腐剤が 多く含まれているのです。

防腐剤によるアレルギーで、体のどこにその影響が現れるか というと、

まず 外耳にあらわれ、外耳炎となって
この食べ物が 私は嫌なんです」と、訴えているのです。

この影響は、外耳から始まり 
体全体に 発疹、アレルギー性皮膚炎となっていきます。

私の病院では、直接的な治療はせずに、

食事の改善のみで 治しています。』

ところが、
このアレルギー性皮膚炎の急増に目をつけた ペットフード業界が、

低アレルギー用フードを売り出した。

似たようなことは、
ペットの成人病対策として、食餌(しょくじ)療法用の
ペットフードを売っている業者もいる。

しかも、こうした商品を 
獣医が飼い主に勧めたりしているのだ。

「とんでもない話があるもんや」

成人病と診断されたペットのほとんどは、運動不足と食べ過ぎが原因だ。

一定の運動をさせて、
食餌の量を厳守すれば、症状は良くなるのに、

まるで 重病のように扱われてしまう。

ペットも高齢になれば、何かと身体のトラブルが発生するが、

飼い主が きちんと散歩させているのか、

甘やかせて 食餌を与え過ぎていないか、よく チェックしてほしい。

しっかりと予防・管理できない飼い主の怠慢と共に、
獣医のボッタクリ商法に だまされてはいけない。

栄養生理に少しでも詳しい獣医であれば、

低アレルギー用フードなど、絶対に処方しない。

ペットの皮膚が カサカサしていたり、

皮膚がむけてくるアレルギー性皮膚炎は、

甲状腺機能不全(こうじょうせん・きのうふぜん)が原因と考えられる。

アメリカの『ドッグワールド』誌の調査によると、

ペットの甲状腺機能不全は、
原料に 脱脂大豆(だっしだいず)”が入ったペットフードに原因がある

と結論づけている。

脱脂大豆は 製造コストを抑えるため、食用油のカスを使っており、
アミノ酸の量が 少ない。そのため、カルシウム機能や亜鉛機能が低下し、
ペットの体内に蓄積されていたカルシウムや亜鉛を排出してしまう。
つまり、こうした栄養素が 失われることになる。

また、本来はアミノ酸に含有されているチロシンが含まれていない。
チロシンが欠乏すると 甲状腺ホルモンのバランスが崩れ、
免疫組織のコントロールが取れなくなる。

さらに、性機能の障害にも関係があるらしい。
オスの精子が減少したり、メスは受胎率が下がる。
まさに、環境ホルモンと似たような弊害をもたらすのだ。

健康だったペットが 
ペットフードによってアレルギーになってしまっては 本末転倒だ。

それに、

アレルギーをペットフードで治そうなどと、
間違っても信じないでほしい。

食卓の残り物を食べさせて

食卓の残飯を与えている家庭であれば、問題はない。

人間が食べる料理だから、ペットフードよりも新鮮で
良質の食材を扱っているから 安全だ。

同じものばかり 与えてないか?

刺身が好きなネコの場合、ちょっと 注意してあげればいい。
ある飼い主が 皮膚病だらけのネコを連れて来た。
よく聞いてみると、刺身しか 食べない やっていないと言う。
これは偏食の例だ。 

いくら良質の魚でも、毎日毎日 そればかり というのはイケマセンな。

3日間我慢させたら、なんでも食べるようになり、皮膚病は治った。

-------------------
Cat-food irradiation banned as pet theory proved
May 30, 2009 Smh.com.au
A SERIES of mysterious cat deaths was caused by
the government-mandated practice of
irradiating imported pet food.
-------------------

玉ネギも 少量なら 問題なし 

食生活について、イヌに玉ネギを与えると貧血になると
誤解している飼い主が 多い。

どうやら、テレビで そんなことを報じているようだが、
あまり 神経質になる必要は ない。

そもそも、玉ネギを主食にしている家庭があるだろうか?

玉ネギだけを食べる人は いないはずだ。

同じように、玉ネギだけを食べるイヌも いない。

少量の玉ネギなら、食べても問題はないのだ。

安心して あげてほしい。おかずの残りは たいへんけっこう。

これは人間の話ですが、何年も前に、
焼き魚のコゲたところがいけない、
これを食べるとガンになるという説が 
新聞紙上をにぎわせたことがあります。

魚を焼いて おコゲばかりを集めて食べていたら
そんなようなことが起こるでしょうが、
そんな食べ方をする人は 誰もいません。

このように ユニークで現実離れした考えを
学会で発表して名を上げたい
という学者さんが いるものです。
これらの発言に振り回され 
過敏な反応を起こすのはいかがなものでしょうか。

犬に話を戻しましょう。

彼らはカレーライスも好きです。

ただ、
魚の大骨、鶏の骨は気をつけてください。
消化器官に引っかかって 取れなくなり、
手術をしなければいけなくなります。

また、きれいな水は 絶やさないようにしましょう。
体内の塩分濃度が高くなると、彼らは本能的に水を飲み、
自らの体を 調整するのです。

とにかく 家族がふだん食べているものと
同じものをペットにあげるのが いい。

我々が 与えるものしか食べられないわけですから、
せいぜい 美味しいものを あげてください。

健康で 長生きし、家族にとっても 快適な生活を送ることができます。

    

しつけ(躾)とスキンシップ 犬・猫と私達人間

宮沢賢治からのメッセージ--動物の”魂”に目を向けて

英語で読み解く 賢治の世界
ロジャー・パルバースRoger Pulvers 著
訳:上杉隼人氏   以下抜粋

キリスト教徒は、仏教徒と同じように

生命の大切さを 信じます。

しかし、キリスト教徒にとって、
誰の生命が大切か と言えば
それは 疑いなく 人間の生命です。

キリスト教徒の信仰において

動物は 魂を 持ちません。



仏教徒は

少なくとも 理想 としては、すべての生命を尊びます。

☆     ☆     ☆

--想起: 鈴木孝夫氏日本人はなぜ日本を愛せないのか』 

明治の初め、ヨーロッパやアメリカに渡った日本人は、
欧米の書物を読み、
「人間」の自由、平等、博愛などの高邁な理念や思想にとても感激しました。

ところが、現実として彼らが目にしたものは、
欧米人が植民地の非白人現地民や国内の黒人を公然と差別し、
動物のように酷使虐待して、少しも憚(はばか)るところの無い様子でした。

彼らは欧米人の言説と行動が、
このように乖離(かいり)し矛盾していることに大変悩みました。

それはこの時代の日本人が、

欧米人の言うところの「人間」とは、

白人のキリスト教徒だけを指す言葉で、

非白人の非キリスト教徒までをも含む全人類のことではないことに

全く気付かなかったためです。

1989 年頃のダーバン市内の海岸で掲示された非白人立ち入り禁止の看板
キリストの居ない”キリスト教”
「サタン」=偽キリスト、偽預言者

☆     ☆     ☆

人間と動物の関係は、古今を問わず 西洋の物語に描かれています。

しかし、そこにおいて 人間と動物が 同等に交流するかといえば

そうでは ありません。

西洋の物語においては、動物は 人間を脅かすもの、
もしくは 人間に仕えるもの として 描かれています。

たとえば ディズニーによって--動物と人間の交流を描く西洋の物語

-- そこに登場する動物たちは、 みんな 人間によく似ています。

実際、彼らは 動物の皮をかぶった人間にほかなりません。

動物たちは ある時はかわいく、ある時は残酷に描き出されています。

そのようにして、人間同士の物語を作り上げる役割を与えられているのです。

☆     ☆     ☆

宮沢賢治は、動物を 人間と同じレベルの存在として

あるいは それよりも 高いもの として見ています。

--動物たちは 人間たちの 身勝手な行為や 計画によって
犠牲になっている--


と言えるかもしれません。

「なめとこ山の熊」に出てくる 猟師の小十郎は、
熊を殺すような仕事をしていれば、
最後に自分は どうなるか-- 確かに 認識しています。


賢治の物語では、動物たちが 話をできることも珍しくありません。

「よだか」も 話すことができれば
熊も 山猫も 鼠(ねずみ)も 猫も
みんな 言葉をしゃべります。

しかし、彼らは ディズニー映画に出てくる動物たちのように
かわいらしい話し方は しません。

賢治の動物たちは、知恵を得たりしますし、
何かを 諦(あきら)めたり 悲しんだりもします。

そして

時には その気持ちを人間たちに伝えて

人間たちに 何かを 教えようとします。

賢治が作り上げた動物たちが ぼくらに伝えているのは、

人間であろうと、動物であろうと

みんな 宇宙の一部である
We are all part of Creation.

ということです。

だから--

ぼくらが 全員 協力して 生きていかなければ、

1人残らず 滅びてしまう-----

と賢治は 訴えています。

ぼくら 人間は
謙虚に 受け止めなければならない

動物も 
ぼくら 人間と同じように

を 持っているんだ

そのことに 目を 向けなければ

非常に 危険な状態に 陥(おちい)ってしまう。

賢治は 時代を超えて
ぼくらに そう 訴えています。

☆     ☆     ☆

「雪渡り」(--- 賢治 1921年 25歳の作品)の最後で
狐の生徒たちの 幻燈会(げんとうかい)が終わった後に

紺三郎は こう 言います。

みなさん
今晩の 幻灯は これで おしまいです。

今晩 みなさんは 深く心に留めなければならないことが あります。

それは

狐(きつね)のこしらえたものを
賢(かしこ)い 
少しも酔わない 人間のお子さんが

喰べてくだすった という事です。

そこで みなさんは これからも、
大人になっても うそをつかず そねまず

私共 狐の 今迄の悪い評判を
すっかり なくしてしまうだろう と 思います。

--- 閉会 の辞です

狐の生徒はみんな感動して両手をあげたりワーッと立ちあがりました。

    

イオマンテ(魂をあの世へ送る) 怨霊鎮めの祭り

-----アイヌの世界観では、

古代日本のそれと同じく、

人間ばかりか、すべての生きとし生けるものの魂は、

この世とあの世の間を
絶えざる循環(じゅんかん)の旅をするという考えがある。



May 5, 2009  Republic of Lakotah
http://www.republicoflakotah.com/
アメリカン・インディアン(Russell Means) の思想と重なる

命あるものを大切に

化粧品・日用品を選ぶ時
動物実験をしていないメーカーのリスト
http://www.nomoreanimaltests.com/cosme/cosme_list1.html
動物実験 http://www.nomoreanimaltests.com/brpm/br4.htm

ネィチャーズウェイ
罪のない動物の無駄な死、また動物実験をしている化粧品を購入することは
動物実験を間接的に支援してしまうこと、
動物実験の代替えの方法もあるということ
私たちが健康できれいになるために
動物たちがたくさん死んでいるのは悲しいです...

しつけ(躾)とスキンシップ 犬・猫と私達人間

しつけ(躾)るとは、『礼儀作法を教え込む』ことで、
虐待(ぎゃくたい)、暴力とはまったく別物だ。


犬の場合、子犬の時に ジャレて噛(か)んでくる。だんだん強く噛んでくる。

その時、子犬を仰向けに寝かせて、
アゴをあげる(気道確保のように) 足をのばして 
全体が 伸びをしている格好にさせる。
それだけで、子犬は自分がしてはいけないことを理解する。
暴力は一切 必要ない。


トイレの躾にしても、上手くいった時に ベラボウにほめる。
ほめて褒めたおすと良く覚える。


人間の場合は、どうか?大人は?まったく同じだ。

アンドルー・カーネギーが38歳という若さのシュワッブを社長に迎えた。

週給50ドルがかなりの高給とされていた時代に、
年俸100万ドル以上の給料をカーネギーはシュワッブに支払った。なぜか?


シュワッブ自身の言葉は こうだ。


わたしには、人の熱意を呼び起こす能力がある。
これが、わたしにとっては何物にも代えがたい宝だと思う。

他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。

上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。
わたしは決して人を非難しない。
人を働かせるには奨励が必要だと信じている。
だから、人をほめることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。

気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく賛辞を与える


シュワッブは断言する。

わたしは、これまでに、世界各国の大勢の立派な人々とつき合ってきたが、
どんなに地位の高い人でも、小言をいわれて働くよりも、
ほめられて働くときのほうが、仕事に熱がこもり、出来具合もよくなる。
その例外には、まだ一度も出合った事が無い


実はこれが、アンドルー・カーネギーの大成功の鍵なのだと、
シュワッブは言っている。
カーネギー自身も、他人を、公私いずれの場合にも、ほめたたえたのである。
人を動かす』D.カーネギー 翻訳 山口博氏より編集  

他人からもらった優しいほめ言葉は、
夜明けの星の奏(かな)でる音楽のように、
いつまでも記憶に残り、心の力になる。


飼い主と常にスキンシップのある動物は幸せそうだが、
いったんスキンシップをなくされた動物たちは、いっぺんに元気をなくし、
異常行動・
ノイローゼ状態になる。人間も彼らと同じ哺乳類だ。

スキンシップを無くされたら、赤ちゃん・子供・大人は 
みな孤独感に襲われ、”異常行動”に出る。

それを見つけて

怒ったり無視すれば さらに彼らを追い詰める。

異常行動や病気を治すのに スキンシップほど役に立つものは無い。

手当」という言葉でわかるように、
医者や看護婦は患者に手を当てる。
親は子供に手を当てる。
イエスもマザー・テレサも 偉人達は皆、手を当てて声をかけることで
人間の孤独感を癒し、治療した。”奇跡”を解くカギはここにある。