H.D.ソロー 生計は愛するものでたてよう

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817-1862)Henry David Thoreau
アメリカ生まれの作家。

Martin Luther King, Jr.
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、
1944年、大学生の頃にソローの作品を読み、
やがて自分の非暴力的な黒人差別反対運動に役立てた。


アメリカ古典文庫4 『無原則な生活』木村晴子さん翻訳 


ぼくたちの人生の送りかたを考えてみよう。

この世は実業の場である。それは何という果てしない空騒ぎだろう。

ぼくはほとんど毎晩、機関車があえぐ音で眠りを破られる。

その音はぼくの夢を中断する。

安息日などというものはない。

人類が 一度だけでものんびりしているのを見られたら、すばらしいことだろう。

ところが、仕事、仕事、に次ぐ仕事だけなのだ。


ぼくは、この絶え間のない実業は

何よりも詩や哲学、そうだ、人生全体に反していると思う。

犯罪のほうがまだましだ。

ぼくたちが偏狭なのは、

目的ではなく
手段にすぎない貿易、商業、工業、農業というようなもののみへの献身によって、

ぼくたちが歪められ、狭められてしまったからである。


ある男が、森を愛するために毎日の半分を森で散歩して暮らしたら、

彼はのらくら者と見なされる危険がある。

しかし、彼がまる1日これらの森を刈り込み、

土壌を若はげにする相場師として暮らしたら、

彼は勤勉で企業心に富んだ市民だと重んじられるのだ。

まるで、町が森に対して持っている興味とは、

それを刈り倒すことにしかないかのようだ。



人が金を得るための道は、ほとんど例外なしに、人を堕落させる。

ただ金を稼ぐために何かをしたいということは、

真に怠けていたと同じか、それよりも悪い。

もし、労働者が雇い主の払う日当以外何も得ることがなかったなら、

彼はだまされたのであり、また、自分で自分をだましているのだ。


ぼく自身の仕事についていえば、

ぼくがもっとも満足して行なえるような測量は、

測量を依頼した人が欲しないものである。

彼らは、ぼくが自分の仕事を粗雑に行ない、

それが正確すぎないことを、

いや、十分に正確ではないことを望んでいる。

測量の仕方にもいろいろあるようだが、

ぼくの雇い主が求めるのは

たいてい彼の土地がもっとも広くなるような仕方であり、

もっとも正しい測り方ではない。



労働者の目的は、生計をたてることや「よい仕事」を得ることではなくて、

ある仕事を申し分なく果たすことであるべきだ。

そして、労働者の賃金をひじょうに高くして、

彼らが単に生活のためというような、低い目的のためではなくて、

科学的とか、精神的目的のためにさえ働いていると感じさせたほうが、

町にとって金銭的な意味でさえも節約になることだろう。



仕事を金のためにするような人間を雇わず、

仕事への愛のためにするような人を雇いなさい。




この世に単に財産相続人として生まれることは、

生まれるというより

死んで生まれるといったほうがよいだろう。

自分の好みにあい、
満足を与えるような仕事をしている人がひじょうに少なく、

一般にほんの少しの金や名声で

現在の仕事から買収されてしまう人が多いことは、驚くばかりだ。

もしぼくが、
たいていの人はしているらしいのだが、

午前と午後の両方を社会に売ってしまえば、

ぼくにとって生きる価値のあるものが 残らなくなってしまうと確信している。


人生の大半を

生計をたてるために費やしてしまうこと以上に致命的大失敗はないだろう。



あらゆる偉大な事業は自給自足的である。


生計は愛することによってたてなければならない。


精神生活が衰えるに比例して、

ぼくたちはやけになって、始終郵便局に行くようになる。


自分の広範な文通を自慢するように、

一番たくさんの手紙を持って歩み去る哀れな男は、

もうずい分長いあいだ

自分自身からの便りをもらっていないことを、ぼくは請(う)けあう。



ぼくたちを宇宙の事実に関連づけるために、

毎日の日の出や日の入りを
真心こめて見ることは、

ぼくたちを永遠に正気に保ってくれるだろう。


   ★   ★   ★   

”樹木の家族” ジュール・ルナールの博物誌から

ジュール・ルナール(1864-1910), Jules Renard
フランス北部生まれ。

『博物誌』は、動植物についてのエッセイを集めたもので、
ルナール自身、もっとも愛した作品と言われている。

《樹木の家族》 から引用


かれらは騒音をきらって 
道ばたにはよりつかない。

人の手の入らない草原で、

鳥だけが知っている泉(いずみ)のほとりに住んでいる。


遠くから見ると、とてもかれらの中には入りこめそうもない。

近づくとすぐに囲みを開いてくれるが、すっかり心を許しているわけではない。

私はそこで休息し すずむことができるが、

かれらは私を観察し、うたがっているように思える。


かれらは長生きである。

そして家族の中に永眠する者がいても、

遺体がくち果てて 土にもどるまで 家族で守りつづける。


枝が長くのびると 

「いい枝ぶりだね」 とほめ合う。

目の不自由な人たちのように

たがいにふれ合うことで、みなの無事を確かめられるからだ。


風が木々を根こそぎにしようとふきつけると、

かれらは身体をふるわせて怒りをあらわす。

だが家族の中では口論一つない。

「それでいいのだよ」 という同意のささやきが 聞こえるだけである。



かれらこそ 私が求める本当の家族なのだと感じる。

ほかの家族のことはたちまち忘れてしまうだろう。


この樹木の家族は、

少しずつ、私を養子として受け入れてくれるだろう。


    

青柳秀敬(あおやぎ・ひでゆき)氏翻訳 
南塚直子(みなみづか・なおこ)
さん銅版画
『生きものたちのささやき』朔北社

こなれた訳文を銅版画が引き立てている。


同じ作品でも、 訳し方で まったく違う世界に出会う。
もし、ジュール・ルナールが この本に出会ったら...
-- きっと 一緒に 読んでいる

仏教(五戒・十善戒)の視点で道徳を考える

梅原猛(1925-) 哲学者、国際日本文化研究センター初代所長

仏教というのは結局、「仏になろう」ということ。

だから浄土宗でも、禅でもそう言う。
日蓮も親鸞もそうです。


山を登るのに どこの道を登るかは違うけど、
仏になるということは 共通しているんですよ。

仏になるには五戒、十善戒を守らないかん。

人を殺しちゃいかんとか、女を作っちゃいかんとか
そういう邪淫(じゃいん)、嘘をついちゃいかんとか、

近代は それを抜きにしたのがいけない。
近代の仏教者は それを説いていないんです。

「戒」のトップは殺生戒(せっしょうかい)です。

殺生戒を説いたら、教育勅語と矛盾するんだ。

教育勅語は「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」だから、
天皇のために戦って人を殺せということだよね。

殺生戒と言ったら軍国主義批判になるんです。

だから矛盾を避けた。


近代仏教衰退(すいたい)の歴史の一つはそこだと思う。

殺生戒律というのを
坊さんが守ってないから というのもあるけど、

仏教の戒律を採ったら
当時の日本政府の道徳と矛盾することになる。

だから仏教徒共通の十善戒を説くのをやめて、
宗派仏教の説だけを説こうとした。

それでは駄目なんです。

仏教徒が誰でも守るべき十善戒を守らねば仏教徒と呼べない。

それを説かなかったら僧とは言えない。

道徳を説かない。

これが近代仏教の大きな特徴(とくちょう)です。

---梅原猛氏 『神仏のかたち

    ★ 

私が中学の頃、大東亜戦争すなわち 太平洋戦争が勃発(ぼっぱつ)した。
旧制高等学校の1年生の時、徴兵延期が撤廃(てっぱい)され、
学徒動員が行なわれた。

私はすぐに出陣せず、勤労奉仕に通い、空襲に怯(おび)えつつ、
死の知らせとしか思えない召集令状を待った。

政治家や学者や詩人は、しきりに「スメラミコト(天皇)のおっしゃるように、
お前たちは 人をなるべく多く殺し、そして 死ね」と語った。

当時、誰一人として、私に
「君 死にたまふことなかれ」と言ってくれる人はいなかった。

日露戦争と太平洋戦争の根本的な違いであったのかもしれないが、

たった一人でもいい

私に はっきりと

「君 死にたまふことなかれ」と言って欲しかった。 

梅原猛氏 『百人一語

五戒:仏教で、在家の信者が守るべき5つの戒(いまし)め
殺生戒(せっしょうかい)生き物を殺すこと、特に人を殺すことを禁じる戒律
偸盗戒(ちゅうとうかい)盗みを禁制すること
邪淫戒(じゃいんかい)夫婦間以外の性行為、また、してはならない性行為
妄語戒(もうごかい) うそをついてはならない
飲酒戒(おんじゅかい)酒を飲んではならない


十善戒

不殺生(ふせっしょう)・・・むやみに生き物を傷つけない
 不偸盗(ふちゅうとう)・・・ものを盗まない
 不邪婬(ふじゃいん)・・・・男女の道を乱さない
 不妄語(ふもうご)・・・・・うそをつかない
 不綺語(ふきご)・・・・・・無意味なおしゃべりをしない
 不悪口(ふあっく)・・・・・乱暴なことばを使わない
 不両舌(ふりょうぜつ)・・・筋の通らないことを言わない
 不慳貪(ふけんどん)・・・・欲深いことをしない
 不瞋恚(ふしんに)・・・・・耐え忍んで怒らない
 不邪見(ふじゃけん)・・・・まちがった考え方をしない

---------------------

戦時に協力した禅の指導者たち